釣りに行く予定を立てるとき、当日の気象情報はチェックしてますか?
潮汐情報や釣果情報、雨予報はもちろん調べていることだと思いますが、案外、風の予報を見ない方って結構いるんじゃないでしょうか? どうでしょう?
風の情報をあまり気にせず、いざ釣り場についてみると「強風が吹き荒れていて釣りにならない!」という経験があることでしょう。せっかく現場まで出たのに、釣りができずに意気消沈したうえに、交通費等の出費が無駄になってしまうのは痛いですよね。
僕も風のことをあまり気にせず釣行して風が強く、釣りがしづらい、釣りができないといったことは何度もあります。それからというもの、釣行の予定を立てるときには必ず風速・風向も調べるようにしています。
今回の記事では釣りと風の関係について書いておきますので、よろしければご参考までにお読み下さい。
釣りと風の関係性
風は釣り人にとって不利に働くことの多い自然要因の一つ。「風が強いと釣れない」というワードをよく見かけますが、実際は風が強いからといって直接的に釣果に影響が出る訳ではありません。水面下にいる生物にとって、陸上の風はあまり関わり合いがないのです(釣り人に有利に働く場合もある)。
とはいえ、風の強い日には釣果を上げにくいのもまた事実。「風が強いと釣れない」といわれる原因は、「風が強いと釣りがやりにくい」からです。しかし実際に風の強い日でも、釣果を出せる人は多くいると思います。そういう方たちは、風のことをよく知り、風とうまく付き合うことができるのでしょう。
風による悪影響
まずは風が吹き始めると釣りにどんな影響が出るのか見てみます。
キャスト時、着水目標がズレたり飛距離が落ちる
風が出るとルアーをキャストしたとき、飛行中のルアーが風によって押されて目標の着水点から横や手前にズレて、飛距離が落ちます。そよ風程度のなら問題はありませんが、風が強くなるにつれてその振れ幅は大きくなります。特に軽量ルアーや抵抗の大きいルアーを使っているときは顕著です。
ルアー操作やライン操作が思ったようにできなくなる
空中に浮いているラインは常に風を受け続けます。横風でラインが流され空中で弧を描くとルアー操作のために加えたテンションはルアーまで伝達しづらく、うまくアクションさせることができなくなります。また無風状態に比べて、ライン操作も当然しづらくなります。
水中にあるルアーは風に流されるラインに追従して、意図しない動きをする場合もあり、魚に違和感を与える可能性もあります。
魚のアタリや、着底がわかりづらくなる
こちらも上記と同じ理由ですね、ラインテンションが掛けづらくなり、必然的にラインから伝わる感触が不透明になります。
感度が低下するにつれて、水中の状況把握が難しくなり、何をやっているのかわからなくなってしまったりします。
糸フケがでやすく、ライントラブルに繋がりやすい
ロッドアクションを加えたときや、キャストした後のスプールから糸フケが発生しやすくなります。糸フケが出るとラインがガイドに絡んだり、スプールでのトラブルが起きやすくなり、注意が必要です。
体温を奪われ、モチベーションの低下に拍車がかかる
気温が低い時期に限った話ですが、冷たい風に晒され続けると思っている以上に体温を奪われ、集中力が低下します。
悪条件下の中での釣りは精神的な負荷も大きくなり、モチベーションを維持することも難しくなります。
軽い荷物は風に飛ばされてしまう
クーラーやタックルボックスなどの大きい荷物ならば問題はありませんが、強風の場合、気づかないうちに軽い荷物などはいつの間にか風に飛ばれてしまうことがあるので注意が必要です。また風が弱くとも時折突風が吹いたりしますので、油断は禁物です。
一応、風が有利に働く場合がある
釣り人に対して悪影響ばかり与えている風ですが、上手に立ち回れば風を利用して有利な状況にすることも可能です。
風を背にして追い風として利用する
背中から風が吹いている「追い風」の場合は、キャストしたルアーを風に乗せることができ、飛距離を伸ばすことができます。いつもなら届かない遠くにあるポイントを狙うことができるチャンス。また、風向きを考慮して追い風になるように立ち位置を変えてみるのも有効な手段です。
向かい風では岸際にベイトを寄せてくれることも
風が岸側に吹き始めるとベイトがこちら側に寄ってくる場合があります。海中にいるプランクトンが風波によって岸側に流され、それを捕食する小魚などが集まるからです。もしかすると、向かい風が吹いているときは岸際を狙ってみるのもありかもしれませんね。
風速何mまでなら釣りができる?
気象情報などで風の強さを数値で見ることができますが、実際にその数値の風速がどれくらいのものなのか想像することが難しいかもしれません。
実際にどのくらいの風速までなら釣りができるのか――
ここではある程度の風速を大まかに分け、それぞれの風速がどのくらいのものなのか、風速何mまでなら釣りができるのか、一般的なイメージと合わせて見ていきます。
0~1m/s
風がまったく吹いていない無風状態、もしくは意識しなければ風が吹いているかどうかわからないくらいの微かな風。海面は波立たない、もしくは小さな小波が立っている程度。釣りをするにはもってこいの日ですね。
2~3m/s
だいたいそよ風くらいの強さでしょうか。顔に風を感じたり、木の葉が少し揺れるくらいですね。海面ははっきりと小波が立ちます。この程度の風ならあまり風の影響を意識することなく釣りをすることができると思います。
4~6m/s
木の葉や小枝がざわめき始めて、風が吹いているのが体全体で把握できるレベルですね。ロッドを構えているとロッドに風の抵抗を感じることができると思います。風速4~6m/sになってくると軽い荷物が飛ばされ、アジングやメバリング、エギングといった軽量ルアーを使ったり、比重の軽いPEラインを使う釣りは、困難になります。自重のあるルアーを使うショアジギングやシーバスはライン操作さえ気をつければ問題なくできると思います。
だいたい風速4m/sを超すと風裏を探したり、釣行するかどうかを検討する目安でしょうか。
7~9m/s
7~9m/sとなってくると強風といってもいいですね。背の低い木が揺れて、海面では大きな波が立ち始め、キャスティングをする際、着水点が大きく逸れたり、ライン操作が非常に難しくなるので釣りをするのが非常に困難になってきます。無理をせず風裏の釣り場に回るか、釣りを断念するほうがいいかもしれません。
10~12m/s
傘が差しにくくなり、電線が唸り始める強風です。外海は荒れて波が高くなっているので、危険を伴います。もはや釣りどころではない風ですね。釣行は諦めるほかありません。
風向き
風には強さを表す風速の他に、風が吹いている向きを表す風向も重要です。たとえば風の吹いている方向が背中から海側に向かっているときは追い風となりますので、キャスティングの飛距離が伸びるといったメリットも出てきます。向かい風になる場合は、風裏といって風を背中から受けるように、立ち位置や釣り場を変えることで釣りのしやすい状況にすることが可能です。
ちなみに風向を表す場合、「西風」、「北風」と表現されますが、西風の場合は西側から東側に吹き抜ける風で北風の場合は北側から南側に吹き抜ける風となります。つまり、その方向から吹いてくる風という認識で大丈夫です。
風向きと地形
風向きと地形はわりと関係があったりします。局地風や地方風といわれたりするもので、大阪湾では北風や西風が強くなる傾向にあって、南や東から吹く風はわりと穏やかな風が多い印象です。地域特有の風を理解しておくと色々便利かもしれませんね。
風を読む
釣行の予定を立てる際には事前に気象情報を調べておくと予定が立てやすいでしょう。
気象情報をチェック
昨今のインターネットの発達により、昔と比べて気象情報はとても調べやすくなっています。
雨や風はもちろんのこと、海面水温や気圧配置まで調べることができ、だいたい1週間の予報はすぐに手に入れることができるでしょう。潮汐情報と一緒に雨や風などの天候を調べておくことで、当日の現場の状況をある程度予想を立てることができると思います。
ただし、数日後の気象情報はあくまで参考というふうに捉えておくことがいいかもしれません。前日になって当日の風が少々強まったり、弱まったりしていることもよくありますので注意しましょう。
気象情報を調べるオススメのアプリ
僕が気象情報を調べる際に使っているアプリをこちらで紹介しておきます。
Windy.com
アウトドアで活動される方はWindy.comをご存知の方が多いと思います。
視覚的に風向、風速を調べることができるのでとてもわかりやすく、風の他にも雨、気圧、気温、海面水温、波などなど様々な気象データが無料で得られますので重宝します。
またポイントごとに細かく地点登録ができるので各釣り場の天候を一発で調べることができます。
Windy.com
Windyty, SE無料posted withアプリーチ
Windy.comはブラウザでも閲覧できます。こちらからどうぞ。
Windy.comの使い方を解説した記事も作成しましたので、よろしければご参考にどうぞ。
風が強いときは無理な釣行は避ける
あまりに風が強すぎる場合は、身の安全を最優先にして無理な釣行は避けたほうが賢明でしょう。また釣行する際は事前に気象情報をチェックして、快適に釣りができるように計画を練っておくことをオススメします。
それでは、よい釣りを!