【アジング】エステルラインを使う理由とPEラインの使い分け

アジング
記事内に広告が含まれています。

どーも、hachiです。

今回はアジングで使用するエステルラインとPEライン、その使い分けについて。

スポンサーリンク

アジングにエステルラインを使う理由

エステルラインをアジングで使用する大きな理由が2つあります。

それは「感度」と「比重」。

エステルはちょうどPEとフロロカーボンの中間くらいの特性があり、アジング(ジグ単)に関していえばちょうどいいラインだといえます。

確かに伸びがないPEラインのほうが感度に優れます。しかし1g前後の軽いジグヘッドの操作感を得るにはラインの比重が軽すぎ、特に風や潮流にラインが流されてしまうと、感度が落ちて何をやってるのかわからなくなったりしますね。

比重のあるフロロカーボンは風に強く、潮馴染みも良いですが、ラインが伸びやすい傾向にあります。そのため、繊細なアタリを取るのは若干難しい。

そこでPEのように伸びが少なく、フロロカーボンのように比重のあるライン――エステルラインがアジングにおいて使いやすいラインということになります。

ただエステルラインにもいくつかデメリットがあり、

特に瞬間的な負荷に弱いという弱点があります。

左右に一気に引っ張るとあまり力を入れずとも簡単にプチプチとちぎれ、魚が掛かったときの合わせの瞬間に切れてしまったり、キャストミスで高切れを起こす場合がありますので取り扱いには注意が必要

ゆっくりとかかる負荷に対しては簡単には切れないので、合わせ切れを起こさないために、エステルラインを使用するときはドラグを緩めに設定しておきましょう

あとはPEと同様にショックリーダーが必要なこと、劣化が早いという点もあります。

ショックリーダーはそもそもPEラインをメインに使うソルトゲームではあまり気にしないですし、劣化に関しては最近のエステルは耐久性の高いものも発売されているので、そういったラインを使えば気に留めるほどでもないと思います。

アンバーコードSGDPETが耐久性の高いエステルラインとして有名ですね。
夜間の視認性も高いのでオススメ。

エステルのリーダーはフロロを使用。長さはそれほど必要なく20~30cmのショートリーダーで充分です。

結束は3.5ノットやトリプルエイトノットがいいといわれていますが、使い慣れているノットが一番いいと思います。

そもそもエステルはPEのように滑らないので電車結び等の簡単な結びでも充分な結束力を持ちます。

電車結びで結束

僕は慣れていることと現場でも簡単に結べるという理由で電車結びで結束しています。あんまり難しく考える必要はないと思いますね。

エステルラインとPEラインの使い分け

エステルとPEは状況に合わせて使い分けていく方がいいでしょう。

アジが近くにいるのか、遠くにいるのかで使うリグも変わるはずですので、それに合わせて対応していきます。

エステルラインはジグ単

近距離~中距離でアジを釣る場合はジグ単の方が効率がいいでしょう。

1g前後のジグヘッドで操作感・手感度を得るためにエステルラインを使います。

フロート・キャロはPEライン

アジが沖の方やボトムにべったり着いて、遠投が必要な場合はフロートやキャロを使って狙うため、PEラインに分があります。

PEの比重が軽いデメリットは、5g以上のウェイトを使う際には特に問題になることはないでしょう。

エステルラインでフロートやキャロを使用すると、キャスト時に衝撃が掛かりやすいためキャスト切れを起こす可能性があります。エステルでもロッドにしっかりと重みを乗せてキャストすればなんとか投げることはできますが、あまりオススメしません。

タイトルとURLをコピーしました